健康

春バテの原因、自律神経の乱れに注意。

2025.04.15

春バテ

季節の変わり目の寒暖差や、ストレスによる自律神経の乱れなどによって生じる心身の不調のことをいいます。
気候の変化や、生活環境の変化が生じやすい3~4月にかけて多くなることから、「春バテ」と呼ばれています。

春バテの主な症状とは?

・体がだるい
体のだるさは、過労やストレス、睡眠不足、などによって生じます。
日常的に抱えやすい不調ですが、季節の変わり目になると「体がだるい」「疲れやすい」と感じる機会が増える方もいます。こうした疲労感や倦怠感は、春バテの症状の一つになります。
・朝起きれない
春は、睡眠時間は十分なのに朝起きるのがつらい、日中も眠気がある、といった睡眠の不調を抱えやすい時期にもなります。
・肩こり、腰痛
卒業や入学、就職、転勤などの環境の変化でストレスを感じる機会が多いと、肩や背中、首回りの筋肉が緊張したり、血流が低下したりして、肩こりや腰痛が起こることがあります。
・頭痛、めまい
ストレスは、頭痛やめまいを引き起こす原因にもなります。また、肩こりによって頭痛、めまい、吐き気、手のしびれなどが生じることもあります。
・便秘、下痢
ストレスによって、腸など消化器の働きも影響を受けます。
ストレスが関係する消化器の病気の代表が「過敏性腸症候群」です。ストレスを受けたときに分泌されるホルモンの量が増えて腸の働きを低下させると、便秘や下痢といった症状が引き起こされます。
・イライラ
体の症状だけでなく、イライラしたり気分が落ち込んだりといった、こころの症状を感じる方もいます。

春バテと自律神経の関係とは?

春バテの症状は、自律神経が関係し引き起こされるといわれています。
自律神経は体の重要な器官の働きを調節し、外部の刺激に適応して健康な状態を保つ神経です。活動的なときに活発化する「交感神経」と、リラックスするときに活発化する「副交感神経」があります。これらの神経が交互に働くことで、体を調節しています。
気温など外的環境が変化したり、運動をしたりしても体温・血圧・血糖などを一定に保つことができるのは、自律神経の働きがあるからです。
しかし、何らかの原因で自律神経のバランスが乱れると、体の調節がうまくいかず、体調が変化することがあります。春には外的環境の変化が多いことから、自律神経がバランスを崩しやすくなり「春バテ」と呼ばれる状態につながっていると考えられます。

自律神経を整えるには?

・食事を欠かさない
食事をとると、副交感神経が活発に働いて消化を促し、体がリラックスモードになります。1日3食、バランスのよい食事をよく噛んで食べましょう。自律神経を乱す原因になる食べ過ぎ、夜遅い食事はやめましょう。
特に朝食は体温を上げ、自律神経を整えるのにとても大切です。
・睡眠をとる
睡眠不足は、自律神経のバランスを崩す原因になります。スムーズに深い眠りを誘うためには副交感神経が働き、心身をリラックスさせることが重要です。夜は部屋の照明を暗めにし、リラックスして過ごしましょう。
日中は活発に、夜はゆっくり過ごすと質のいい睡眠につながります。
・体を動かす
適度な運動は、自律神経を整えるセロトニンの分泌を促します。ウォーキングなどの有酸素運動が効果的です。
運動の時間が取れないときは、通勤中に歩く、買い物は徒歩、階段を使用するなど、日常生活の中でこまめに体を動かしましょう。
・体温調節しやすい服装
寒暖差が大きい時期は、着脱しやすい服装がおススメです。
コートやマフラー、手袋、カーディガンなど調節しやすいアイテムを活用しましょう。

自律神経を整える

気温の変化に対応するために働くのが自律神経ですが、気温の変動があまりに大きいとストレスになり、自律神経の働きが乱れます。自律神経には全身の血管や内臓の働きなど、体中のすべての器官をコントロールする働きがあるため、この働きが乱れると疲れ・だるさといった体の不調だけでなく気分の浮き沈みが大きいなど、心の不調にもつながります。
そのため、春バテには自律神経を整えることが大事になります。

春は気候や気温の差が大きいことや環境の変化などの影響で自律神経が乱れ、疲労感、倦怠感、肩こり、頭痛、イライラや気分の落ち込みなど、心身にさまざまな症状が生じやすい時期です。
お身体のさまざまな不調などがありましたら、いつでもお近くのあい鍼灸院・接骨院にご相談下さい。

ご予約フォーム
対象店舗必須
お名前(漢字)必須

ふりがな(ひらがな)必須

TEL
メールアドレス必須
生年月日
第1希望日時必須

第2希望日時必須
※定休日・営業時間は各店舗で異なります。予定希望日での調整が難しい場合、
お電話にてご連絡させていただく場合がございます。
※定休日・営業時間は各店舗で異なります。予定希望日での調整が難しい場合、お電話にてご連絡させていただく場合がございます。
ご予約のきっかけ
※複数選択可能
個人情報の取り扱い必須
当社の個人情報に関する取扱いについては「個人情報の取扱いについて」をご覧ください。
内容をご確認いただき、「同意する」をチェックして「確認画面へ」を押してください。

あい鍼灸院・接骨院が初めての方はこちら>
初めての方へ

料金について詳しく知りたい!

施金内容・料金案内はこちら

あわせてこの記事もチェック